歯内治療
Internal treatment

なんでも噛めて、食事を味わい、健康寿命を延ばすためには、歯を残す努力が必要です。
失ってしまった歯の代替にインプラントなどの治療がありますが、やはりかみ心地やかみやすさと言った点ではご自分の歯が一番でしょう。
歯を出来るだけ残すための根の治療を、歯内診療と言います。
当院では、できるだけご自身の歯を残し、その歯でしっかりと食事を行えることを患者様と一緒に目指しています。

歯内診療は一般的に根管治療のことを指し、これは歯の中から歯の神経や細菌、古い充填材料などを、
細い針状の器具とマイクロスコープを用いて丹念に除去していく治療となります。
このほかにも、歯の神経を残す歯髄温存療法や、根管治療だけではなかなか治らないような場合に
外科的なアプローチによる治療を行い、患者様の歯を出来る限り残すための歯内治療を行っていきます。

歯内療法の分類
Classification of internal therapy
根管治療(歯の神経管の治療)

歯の内部(根管内)に細菌が感染した場合、根管内を洗浄し薬を詰めることにより高い確率で歯の保存が可能です。

歯髄温存療法(歯の神経を残す治療)

歯の神経を取ると、その歯の寿命は半分以下になってしまうと言われています。深い虫歯で、冷たいものや熱いものがしみることがあっても一瞬でおさまる場合は、歯髄温存療法を用いることで神経を残すことが出来る可能性があります。

外科的な歯内療法

いずれの方法によっても症状が改善しない場合、外科的なアプローチにより根の先から特殊なセメントでふさぎ、根管系(歯の根の管)への細菌の遮断を行う事により、歯を高い確率で残すことができます。

歯内療法のための環境整備
Environmental development
歯内療法は細菌感染が原因であるため、無菌的な環境をつくることが非常に大切です。根の病気の原因は細菌であり、細菌を出来る限り少なくすることが治療の本質で、そのために無菌的な環境づくりが必須となります。
無菌環境に近づけるために

・使用する器具や器材の十分な滅菌 ・ラバーダム防湿を用いた唾液内細菌からの感染防止 ・歯を削ったり根の中の清掃をする道具を使い捨てすることによる感染防止 ・薬液を用いた根の中の徹底的な細菌消毒 ・十分な封鎖を図る事が出来る仮封による封鎖

歯内療法に利用する器具や材料
Equipment and materials
ラバーダム防湿

歯の表面や唾液、舌などといったお口のなかには口腔内常在菌というさまざまな細菌が存在しており、これが治療箇所に入ってしまうと感染を繰り返すことになります。そのため、治療する歯以外を覆うことで、唾液や舌が歯に触れないようにします。また、治療の際に歯の根に入れた薬がお口の中に漏れ出さないためにも、ラバーダム防湿は大変有用です。

MTAセメント

歯髄温存療法に用いるMTA(Medical Trioxide Aggregate)セメントは、ケイ酸カルシウムを主成分とした歯科材料です。歯髄が露出した箇所を封鎖する際に使用する覆髄材(歯科用覆髄材料)の一種で、水硬化性の歯科用セメントです。MTAには歯の再生を促す効果と殺菌作用があるため、歯髄の細胞を活性化させ、象牙質の再生を促すなどの効果を発揮します。
MTAは自費診療となりますが、保険診療の材料より大幅に治りやすく、再感染しにくくなります。また、MTAを使用することで、神経までギリギリだった虫歯の神経を温存できる確率が大幅に上昇します。

根管治療
Root canal treatment
多くの場合、虫歯菌が神経まで達してしまったときは抜歯が必要となることが多いですが、治療によって歯を残せる可能性があります。
歯の中には根管という管があり、この部分には神経や血管が入っています。虫歯が進行して根管に菌が入ってしまうと、神経や血管が汚染されることで機能しなくなり、抜歯を余儀なくされるのです。
根管治療とは、虫歯菌に汚染された神経などを除去し、内部を洗浄、消毒してから薬剤を詰める治療のことです。根管治療では、いかに確実に虫歯菌を取り除くかが重要ですが、根管は複雑な構造をしているうえに大変細く、確実に虫歯菌を取り除くのは容易ではありません。再治療を防ぐためにも、複数回にわたり通院や検査が必要となります。
歯が痛くなくなると途中で治療を投げ出してしまう患者様も多いのですが、これでは結果的に細菌感染の再発につながってしまいます。根管治療を施す場合というのは、抜歯になるかの瀬戸際です。途中で投げ出さず、最後までしっかり治療を行いましょう。
 
 
 
 
 
 
歯髄温存療法
Pulmonary therapy
根管治療のように神経をとってしまうのではなく、神経を残すことで歯の寿命をのばすことができるのが、歯髄温存療法です。こちらはあくまでも歯髄を良い状態で保存することを目的としているので、壊死や壊疽してしまった歯髄を回復させるための治療ではありません。また、歯にずきずきするような痛みが出ている場合も治療対象外となります。歯髄温存療法では、診断に必要な検査を行った後に麻酔をし、虫歯の部分を丁寧に取り除いていきます。その後、殺菌効果があり、細胞の活性化を促す歯科材料(MTA)で埋めて歯髄の保護を行います。こうすることで、虫歯の下にあった健康な歯髄にアプローチし、幹細胞から象牙質を作っていく作用が働きます。
ただし、この歯を作る働きにおよそ半年から一年の時間がかかります。仮蓋をし、最終的な詰め物の出来上がりを待ってからさらに治療を行い、歯を形成します。こちらの方法は年齢が若いほどうまくいき、三十代を過ぎてくると成功率は下がり、やむを得ず抜髄という選択肢もあり得ます。